根元 八幡屋礒五郎ファンなので!2023 長野市

みの家

2023年01月01日 07:55

あけましておめでとうございます

癸卯 mizunoto-u
【諦めず無理はせず、停滞した世の中に希望が芽吹く年となりますように】

本年も『みの家の東京散策』を
よろしくお願いいたします


年越し蕎麦は食べましたか?

信州人として
蕎麦に欠かせない七味の話から
書かせていただきます


子供の頃から
八幡屋礒五郎』さんの七味が大好き

蕎麦はもちろん

野沢菜漬け(ちょい古漬け)に
八幡屋礒五郎七味をたっぷりかけて
醤油をちゃらっとかけて…あ〜旨い!
(子供の頃から大好き!)


18歳から長野を離れた時も
常に手元に置いて
辛味と香りを楽しんでいました


こちら






この七味缶は
皆さんのお宅にも常備されてますか?

よ〜く見てください
こちらは28g缶なんですよ!





皆さんのお宅にあるのは
たぶん、14g缶じゃないですか?


こちらの右側の缶













最近出たんです 28gの大型缶
我が家ではすぐ終わってしまうので
この28g缶が重宝しています









七味缶だけじゃなく
七味瓶、ひょうたんも持ってますよ!


七味だけじゃなく
一味も山椒も大好きです


ちょっと集めてみました


ジャーン!



七味、一味、バードアイ、山椒七味、山椒


もちろんカレーのヤツだってありますよ!




八幡屋礒五郎さんの七味を常に常備で

幸せです。




大好きな八幡屋礒五郎さんの七味

特に温かい蕎麦にかけるのが好き



相性が良いですね


長野に来た旅行者には
是非『八幡屋礒五郎』さんを知って欲しい!

きっと長野に来たら
蕎麦を食べて帰ると思われます


このブログで何度もお願いしてます

ブログを始めた頃にも!

2014年にお願いしたブログ


飲食店を経営されている方々
八幡屋礒五郎 七味缶を卓上に置く場合
偽物を入れるのだけは絶対やめてください!

コストの問題で
大手メーカーの七味を使うのは構いません

問題なのは
八幡屋礒五郎缶に他の七味を入れる事です
食べ慣れた長野県民であれば
「なんだよ中身が違う!」で、すみますが

県外から来た旅行者に
なんだ「日本三大七味」のひとつ
根元 八幡屋礒五郎』たいした事無いな!って、思われたくないのです!

大手メーカーの七味でも良いんです
でも、その場合はそのメーカーの瓶や
薬味瓶に入れてください!

八幡屋礒五郎缶には
絶対に入れないでください

八幡屋礒五郎 七味缶には
必ず本物を入れてください!

僕のブログでは
『八幡屋礒五郎』さんの七味の場合
本物です)と書いてますので
そこも参考にしていただけたらと思います。

みの家

関連記事